年度課程学籍番号氏名論文題目
2029
(R11)
初理
中理
2028
(R10)
初理
中理
2027
(R9)
初理
中理
2026
(R8)
初理351410工藤 桃子
中理352315高木 康誠
352317田中 迅
352319中薗 理森
2025
(R7)
中理292310岡本 望アジア以外の国の理科教育についての研究<最終>
342327福元 雪乃
342328藤山 佳鈴
342333森平 翔威
2024
(R6)
中理292310岡本 望アジア以外の国の理科教育についての研究<中間、最終>
332317立石 一将金属イオンの定性的な分析方法についての比較検討<中間最終
332329藤原 大介理科実験における事故に関する研究<中間最終
332335山本 啓太カードゲームを利用した中学校化学分野における教材開発<中間最終
2023
(R5)
中理292310岡本 望
322306岡部 祥太日本と比較したアジアの理科教育に関する研究
322320久鍋 孔暉カードゲームを利用した高校化学基礎・化学における教材開発
322323藤岡 純平日常生活との関連を意識した授業計画の立案
2022
(R4)
初理260429原口 玖弥レンズの仕組みの解明
中理292310岡本 望
312318永島 百夏アジアの中学校理科教育の水準の高さに関する研究
312328前田 海渡中学校理科教育における防災教育への活用
2021
(R3)
中理302309小林 弘季中学校理科における海外との比較と今後の方向性について
302336大和 泰河化学分野における日本とアメリカの中学校理科の教科書比較
2020
(R2)
中理292305益冨 隆靖無機化学分野における日本と海外の教科書比較−日本とアメリカの無機化学分野の学習ー
292326西口 結晴理科教育におけるグラフ活用の技能に関する研究
292328馬場 香菜子セリウムに関する研究〜元素の特性と組み合わせにおける発光性について〜
2019
(H31)
中理232320村上 龍
282320谷口 響
2018
(H30)
初理260429原口 玖弥