processing
processingの一般的説明
Javaを簡単にしたもの。グラフィックを扱うのに適しています。
本家
http://processing.org/
wikipedia
Processing基礎最速入門
Processing入門講座
Processing入門
(大阪大学、菊池誠先生)項目8に sin, cos の使い方あり。
processing の関数
(関数を調べるのに便利)
小学校教員のためのプログラミング入門(Processing導入)
簡単な設定、説明
[ファイル]->[設定...]->[エディタとコンソールのフォント]
フォントを指定(MSゴシック(文字化け防止) )
エディタフォントサイズ(14)、コンソールフォントサイズ(14)
インターフェイス拡大率(150%)
[ツール]->[色選択...] で色の数値を確かめる。(例えば fill()の括弧の中に出力された数値を入れる)
サンプル
とっても簡単なパーコレーションの図
画面上に表示する例(
percolation.pde
)
pdfファイルに書き出す例(
percolationp2.pde
)
レイレーのランダムウォーク
レイレーのランダムウォーク(
Ray1.pde
)
レイレーのランダムウォーク2(
Ray2.pde
)(アニメーションで繰り返し)
乱数で1/4の円にドットを描く (
mon2.pde
) web での
実行
ビュホンの針 (
buf5.pde
) web での
実行
カオスゲーム (
c2.pde
) web での
実行