松崎 昌之

福岡教育大学教育学部(理科教育研究ユニット)教授、理学博士(京都大学)


 教員免許   高校理科、高校数学、中学数学


担当授業科目    初年次セミナー    物理学概論    物理学続論    物理数学    量子力学    熱・統計力学    物理数学演習    電磁気学II    コンピューター物理学特別演習    小専理科    小専理科I    授業実践と評価の研究II(教職大学院)


卒業研究テーマ 2024年度    古典的電磁波の放射と偏光の自由度    量子的電磁波と高校物理における不確定性の取り扱い    光における量子ビットの実現と高校物理における量子技術の紹介    ブロッホ球とウィグナー関数による量子ビットの表現 2023年度    古典Hall効果と量子Hall効果    電磁場の量子化と放射    熱力学ポテンシャルによる実在気体の相平衡の記述    熱力学ポテンシャルによる化学平衡の記述 2022年度    ラザフォード散乱    天体の軌道とオウムアムア 2021年度    超流動    空調機の熱効率    地熱エネルギー 2020年度    プラズマ中の波動 (2名) 2019年度    パルサーと電磁気学 (4名) 2018年度    剛体の力学 (5名)    台風の渦    ブラックホールの降着円盤   2017年度    なぜ水素は分子構造をとるのか? (2名)    電子のスピンはいかに原子構造を規定するか? (2名)    一般相対論に基づいた中性子星の構造の求め方     重い荷電粒子線の照射シミュレーション    2016年度    なぜ地球は楕円軌道を描くのか? (2名)    原子核の存在をいかに導き出したか?    2015年度    車輪の高速回転によるジャイロスコープ効果 (2名)    回転運動に摩擦が加わったら? (2名)   2014年度    振動する電気双極子による電磁波の放射 (2名)    光電効果による電子の放出確率 (2名)    ベータ崩壊のフェルミ理論    2013年度    グリーン関数法による電磁気学の理解     物質の誘電分極の量子力学的理解    2012年度    理科教育における放射線の取り扱い     原発事故に関する報道の検証     生物細胞に対する放射線の影響    2011年度    球対称ポテンシャルによる散乱波動関数の可視化     自作パソコン教材を用いた音の干渉の授業提案     電磁誘導による落下運動の減速に関する教材研究に向けて    2010年度    回転卵の起き上がり運動     静電気モーターの動作機構     静電場の数値解法と可視化 (3名)   2009年度    逆立ちゴマの運動    2008年度    放射線による発ガンリスク     原子核と放射 (3名)   2007年度    宇宙線物理学 (3名)   2006年度    ボーズ・アインシュタイン凝縮    2004年度    原子核の殻模型 (3名)   2002年度    放射線による細胞死のシミュレーション (2名)   2001年度    東海村JCO臨界事故の原子炉物理学    2000年度    化学結合の量子論 (2名)   1999年度    超伝導の現象論 (2名)   1998年度    衝撃波の可視化 (4名)   1997年度    剛体円盤多体系の分子動力学シミュレーション (2名)   1996年度    クーロン励起(古典論)の可視化 (4名)   1995年度    時間依存量子力学の数値シミュレーション (4名)   1994年度    クォーク・グルーオン・プラズマ (2名)   1993年度    核分裂 (2名)    散乱現象の量子論 

 

 修士論文指導    2019年度 中性子星の構造と高校物理における量子論の取扱い   2015年度 変形原子核の電磁気的性質と大学新入生の電磁気学の理解度   2014年度 原子核の構造と放射線教育   2006年度 カラー超伝導コアを持つストレンジ矮星の構造  大学院研究生指導   2002年度 原子核集団運動の微視的研究  協定留学生指導    2012−13年度 量子力学の入門的研究

 

 非常勤   2024年度− 九州工業大学工学部 「物理学IIA」   2023年度− 福岡工業大学情報工学部 「物理学I,II」   2022年度 福岡工業大学情報工学部 「基礎電磁気学」   2006−12年度 九州大学理学府 「物理現象と人間環境」   2005年度 東北大学大学院理学研究科 「素粒子・原子核物理学特別講義、原子核物理学特殊講義」   2002年度 高知大学理学部 「量子物理学特論」   2000年度 名古屋大学大学院理学研究科 「ハドロン物理学特別講義」   1998年度 佐賀大学文化教育学部 補習授業(物理数学、応用数学)   1995年度 九州大学工学部 「量子力学大意」   1990年度 気象大学校大学部 リレー講義「物理学最前線」の一部


 教員免許認定講習   2008年 物理学概論  出張講演   2017年 近畿大学大学院総合理工学研究科学際研究・課外セミナーに係る講演「スケールが違う話、いろいろ」   2016年 県教委アクティブラーニング型授業推進事業に係る講話   2011年 嘉穂高校スーパーサイエンスハイスクール講演会「科学技術の進歩と研究の意義」         アカデミックカフェ「放射線って何?」         宗像地区中学校教科等研究会理科研究会実験講座「放射線について」


 論文等

 

戻る

  作成日:1996年 2月16日 最終更新日:2025年 2月 1日   作成者:松崎昌之