キク科の頭状花序の紫外線パターン
キク科の花の構成については、ツワブキとキク科の頭花を参照。
中黒パターンA: 花は舌状花のみ: 花冠の先端部は紫外線を反射・中心部は吸収

ヤクシソウの頭花(頭状花序)。舌状花の基部が近紫外線を吸収する。

ホソバワダンの頭花。ヤクシソウと同様。


シロバナタンポポの頭花。


セイヨウタンポポの頭花。中心部の花には、花冠全体が吸収するものもある。



アキノノゲシの頭花



ノゲシの頭花
中黒パターンB: 花は舌状花+筒状花: 舌状花は紫外線を反射、筒状花は吸収


ツワブキの頭花


シマカンギクの頭花。
中黒パターンC: 花は舌状花+筒状花: 舌状花は花冠の先端部は紫外線を反射・中心部は吸収、筒状花は吸収



キクイモ


シロタエヒマワリの頭花。舌状花の基部1/3が、外側と比べて暗く見える。肉眼では同様に濃褐色の葯と柱頭だが、葯の方がずっと暗く見える。
花序全体が吸収

ノコンギクの頭花。舌状花と筒状花は、可視光線では薄紫と黄で対照的だが、近紫外線はともに良く吸収する。

ダルマギク。舌状花・筒状花とも近紫外線を吸収する。

ハマベノギク。舌状花・筒状花とも近紫外線を吸収する。



ハルジオンの頭花。

ヒメジョオンの頭花。

フキの頭花。
不明瞭

コウゾリナの頭花
小花ごとに撮影すると、外側の小花と内側の小花にはっきりとした違いはない。

オニノゲシの頭花

オニタビラコの頭花
テキスト目次に戻る
ホームに戻る