ヒマラヤスギ (マツ科ヒマラヤスギ属)
裸子植物の胞子葉の集まりは"cone"といい、ここでは「錐」と直訳している。錐には雌雄があるので、小胞子葉が集まった錐を花粉錐[pollen cone]/雄錐[male cone]/小胞子錐と呼び、大胞子葉が集まった錐を種子錐[seed cone]/雌錐[female cone]/大胞子錐と呼ぶ。
"cone"を「球果」と訳す方が一般的で、また、送受粉時の"cone"だけ「球花」と区別することもある。さらに、花粉錐を「雄花」、種子錐を「雌花」と呼ぶこともある。
ヒマラヤスギ (ヒマラヤスギ属)
ヒマラヤスギ
ヒマラヤスギ
ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ

ヒマラヤスギの種子錐(球果)。平べったい三角形の種鱗がらせん状に重なってついている。種鱗には2個の種子がついている。乾燥すると種鱗が背軸側に反り返り、錐の頂部が取れて、上の方から種鱗と種子がばらばらになる。

ヒマラヤスギヒマラヤスギヒマラヤスギ

種子は薄い膜のような羽根がついている。

ヒマラヤスギ芽生え ヒマラヤスギ芽生え

芽生え。12枚の細長い子葉が種皮を持ち上げ、脱ぎ捨てる。子葉に囲まれて頂芽が成長を始める。


テキスト目次に戻る
ホームに戻る