上側の花びらに紫外線吸収部がある

花の中心部(雄しべ・雌しべのあるところ)と紫外線吸収部がずれている花は、雄しべ・雌しべと離れたところにある蜜腺に昆虫を誘導して、昆虫のからだの決まったところに花粉をつけるものが多いと考えられる。サツキ・ホテイアオイ・ペラルゴニウム属のように上にずれている花では、花粉と柱頭は昆虫の腹側につき、シラン・ウツボグサのように下にずれている花では、花粉と柱頭は昆虫の背側につくと思われる。

オオムラサキ(ツツジ科)
ツツジツツジ
葯と柱頭は斜めに上を向き、花冠の斑点(蜜標)による訪花昆虫の誘導と連携している。簡易紫外線写真で見ると、斑点のコントラストはもっと強調されている。

ツツジ
白花品種では濃い斑点の代わりに薄い緑色の斑点があるが、斑点とその周辺はやはり紫外線を吸収する。

サツキ(ツツジ科)・園芸品
サツキサツキ
ホテイアオイ(ミズアオイ科)
ホテイアオイ
花被片の斑点に一致する紫外線吸収部があるが、肉眼で見える紫斑より少し上にずれている。

ペラルゴニウム(フウロソウ科)

ペラルゴニウム属(Pelargonium)テンジクアオイ系の園芸品

Pelargonium園芸品_紫外線写真
花がピンク色の系統。上の2枚の花びらは、下の3枚と比べて、形と色合いの差はわずかだが、紫外線の吸収パターンが大きく違う。

Pelargonium園芸品_紫外線写真
花が朱色の系統。紫外線の吸収パターンはピンク色の系統とまったく違う。

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科|オオバコ科)
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリオオイヌノフグリ
「紫外線透過フィルタで撮った花」に戻る
植物形態学テキスト目次に戻る
ホームに戻る