|
|
|
|
|
|
\documentclass[12pt]{jarticle}
\begin{document}
これはテスト
\[
\tan x = \frac{\sin x}{\cos x}
\]
\end{document}
|
|
\documentclass[12pt]{jarticle}
\begin{document}
XXX
\end{document}
$x$」
のように$で囲みます。
\[
\sin x
\]
または
\begin{equation}
\sin x
\end{equation}
のように書きます。
後者の場合は数式番号が出力されます。
|
|
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics[width=0.8\textwidth]{graph.pdf}
\caption{図の挿入のテストです。}
\label{zu:oresengraph}
\end{center}
\end{figure}
のようにする。
\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{tikz}
とする。
|
|
\usepackage{moreverb}
を入れて以下のようにします。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{moreverb}
\begin{document}
タブをスペース3個分として扱った場合:
\begin{verbatimtab}[3]
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("Hello World!\n");
return(0);
}
\end{verbatimtab}
\end{document}
\documentclass{jarticle}
\usepackage{moreverb}
\begin{document}
普通に貼りつける場合:
\verbatimtabinput{test.c}
タブをスペース3個分として扱った場合:
\verbatimtabinput[3]{test.c}
行番号を入れる場合(1は最初の行番号を表す)
\listinginput{1}{test.c}
\end{document}
|
|
マニュアルを一冊手元に置いて、マニュアルを見ながらLaTeXを入力するのが 理想ですが、 LaTeX - コマンド一覧 のようなウェブのマニュアルを活用して下さい (書籍と違ってコピーアンドペーストが使えます)。