←こちらにMENUバーがなければこちらから。

英コミュ研究室図書リスト


私の研究室にある図書で研究に直接・間接的に関連する本のリストを公開します。徐々に書き足していきたいとおもいますので、ちょくちょくチェックしてください。眺めるだけでも自分の関心がどこにあるのか考えることができますし、いい知的刺激にもなるかもしれません。なお、必要な人には貸出ます。持ち逃げや紛失はなしでよろしくお願いします。 なお、太字は貸出中、紺色(この色)は私物、

青緑色は公費です。

 ▼左にメニューがない場合、TOPに戻るにはここをクリック


 

図書リスト 目次(本はあいうえお順)

 

英語に関するもの(またはそれを含む図書):

英語や英語問題に直接関係した本  例)『英語支配の構造』、『アジアの英語』など

 

言語・文化・コミュニケーションに直接関係する図書:

僕の専門に直接関係している本  例)『ことばと国家 』、『日本語は国際語になりうるか』など

 

言語・文化・コミュニケーションに関する理論的・思想的な図書:

専門としてはちょっと広がりますが、直接関連してい る本 例)『言語ゲームと社会理論』、『思想としてのコミュニケーション』など

 

言語・文化・コミュニケーションに関するその他一般書

 

哲学・現代思想・社会学・教育一般:専門とは離れますが、その背景として関連している本  例)『現象学入門』、『自由を考える』など

 

英語教育・国際理解教育関連英語や国際理解についての「教育」に関する本 例)『英語教育学概論』、『これからの学校英語』など

 

一般的な異文化コミュニケーションの本:思想本ではなく、一般的に流通しているコミュニケーション関係の本 例)『異文化コミュニケーション』、『コミュニケーション入門』など

 

International and Intercultural Communication Annual

:アメリカの学会National Communication AssociationのInternational and Intercultural Communication Divisionで出している異文化コミュニケーション研究に関するシリーズ。

 

研究法・論文の書き方関連

:コミュニケーション研究法に関する本 例)『異文化コミュニケーション研究法―テーマの着想から論文の書き方まで―』、『「考える」ための小論文』など

 

スピーチ・ディベート

:スピーチやディベートに関する本 例)『感動する英語!』、『議論法―探求と弁論―』など

 

学会誌・雑誌:

雑誌になっているものです。例)『異文化間教育』、『思想』など

 

その他:

以上のカテゴリーに属さないが読むに値する本 例)『9条どうでしょう』、『転がる香港に苔は生えない』など

 

図書館に入れた本:

私の研究費から図書館に入れた本(つまりは読んで欲しい本)

 


 

 

英語に関するもの(またはそれを含む図書):

 

 ●あえて英語公用語論、船橋洋一(新書)

 ●アジアの英語、本名信行(編著)Shimaさん貸出中)

 ●アジアの英語事典、本名信行(編)

 

●アメリカナイゼーション―静かに進行するアメリカの文化支配―、津田幸男、浜名恵美(共編)

 ●危うし!小学校英語、鳥飼玖美子(新書)。

 ●イデオロギーとしての英会話、D.ラミス。

 ●異文化理解とコミュニケーション I 、本名信行他(編)

 ●異文化をこえる英語―日本人はなぜ英語が話せないか―、鳥飼玖美子(新書)

 ●ウィーン愛憎、中島義道(新書)

 ●英会話の常識・非常識、田辺洋二(新書)

 ●「英語」イデオロギーを問う―西欧精神との格闘―、大石俊一

 ●英語教育が亡びるとき―「英語で授業」のイデオロギー、寺島隆吉

 ●英語教育はなぜ間違うのか、山田雄一郎(新書)

 ●英語講座の誕生―メディアと教育が出会う近代日本―、山口誠

 ●英語支配とことばの平等(英語が世界標準語でいいのか)、津田幸男

 ●英語支配とは何か―私の国際言語政策論、津田幸男

 ●英語支配の構造―日本人と異文化コミュニケーション―、津田幸男

 ●英語支配への異論、津田幸男(編著(Y.A,さん、貸出中)

 ●英語襲来と日本人―えげれす語事始―、斉藤兆史

 ●英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語―、斎藤兆史(新書)

 ●英語帝国主義論―英語支配をどうするのか―、大石俊一

 ●英語と日本人、太田雄三(新書)

 ●英語と文化―英語学エッセイ―、唐須教光

 ●英語とわたし、岩波新書編集部(編)(新書)

 ●「英語脳」のつくり方、和田秀樹(新書)

 ●英語の常識・非常識、速川和男(新書)

 ●英語はいらない!?、鈴木孝夫(新書)

 ●英語はどんな言語か―英語の社会的特性、中村敬

 ●英語下手のすすめ、津田幸男(新書)

 ●英語を子どもに教えるな、市川力(新書)

 ●英語を学べばバカになる―グローバル思考という妄想―、薬師院仁志(新書)

 ●「教えない」英語教育、市川力(新書)。

 ●國弘流英語の話しかた、國弘正雄

 ●グローバル・コミュニケーション論―対立から対話へ―、津田幸男他(編)

 ●言語・情報・文化の英語支配―地球市民社会のコミュニケーションのあり方を模索する、津田幸男(編著)

 ●言語帝国主義とは何か、三浦信孝他(編)

 ●ことばと社会(第3号) 特集:単一言語支配。

 ●多文化社会と異文化コミュニケーション、伊佐雅子(監修)

 ●「国際英語」ディスクールの編成、中西満貴典

 ●事典 アジアの最新英語事情、本名信行(編著)

 ●史料 日本英学史2 英語教育論争、川澄哲夫(編)

 ●侵略する英語 反撃する日本語―美しい文化をどう守るか―、津田幸男

 ●世界の英語を歩く、本名信行(新書)

 ●多言語主義とは何か―三浦信孝(編)

 ●多文化社会と異文化コミュニケーション、伊佐雅子(監修)

 ●多文化社会と異文化コミュニケーション(改訂版)、伊佐雅子 (監修)

 ●地球語としての英語、D.クリスタル

 ●「伝わる英語」習得術―理系の巨匠に学ぶ―、原賀真紀子(新書)

 ●なぜ、「英語」が問題なのか?―英語の政治・社会論―、中村敬

 ●日本語力と英語力、齋藤孝、斎藤兆史(新書)

 ●「日本人英語」のすすめ、サリバン(新書)

 ●日本人にとって英語とは何か、大谷泰照

 ●日本人の英語、M.ピーターセン(新書)

 ●日本の英語教育、山田雄一郎(新書)

 ●日本の英語教育200年、伊村元道

 ●日本人はなぜ英語ができないか、鈴木孝夫(新書)

 ●幻の英語教材―英語教科書、その政治性と題材論、中村敬他

 ●文科省が英語を壊す、茂木弘道(新書)

 ●より良い英語授業を目指して―教師の疑問と悩みにこたえる、斎藤栄二、鈴木寿一(編著)

 ●留学で人生を棒に振る日本人―"英語コンプレックス”が生み出す悲劇―、栄陽子 (新書)

 

●歴史をかえた誤訳、鳥飼玖美子 (文庫)

 ●論争・英語が公用語になる日、中公新書ラクレ編集部+鈴木義里(編)(新書)

 ●TOEFLテストTOEICテストと日本人の英語力―資格主義から実力主義へ―、鳥飼玖美子(新書)

 

 ●English and the discourse of colonialism (A. Pennycook).

 ●English as a global language, 2nd ed. (D. Crystal).

 ●English-only Europe?: Challenging language policy (R. Phillipsen).

 ●Linguistic imperialism (R. Phillipsen).

 ●Teaching English as an international language: Rethinking goals and approaches (S. L. McKay).

 ●The cultural politics of English as an international language (A. Pennycook).

 ●World English: A study of its development (J. Brutt-Griffler).

 

言語・文化・コミュニケーションに直接関係する図書

 

 ●<民主>と愛国―戦後日本のナショナリズムと公共性、小熊英二

 ●異文化間教育学序説―移民・在留民の比較教育民族誌的分析―、江淵一公

 ●「異文化理解」のディスコース―文化本質主義の落とし穴―、馬渕仁

 ●オリエンタリズム(上・下)、E.サイード

 ●外国語コミュニケーションの情意と動機、八島智子(Ryoさん貸し出し中)

 ●外国人とわかりあう英語、吉田研作(新書)

 ●変わる日本語その感性、町田健

 ●危機言語を救え!―ツンドラで滅びゆく言語と向き合う、呉人恵

 ●記号の系譜―社会記号論系言語人類学の射程、小山亘

 ●「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ―、植田晃次、山下仁(編)

 ●クレオール語、ショダンソン(新書)

 ●クレオール語と日本語、田中克彦Shimaさん貸出中)

 ●クレオール主義、今福龍太

 ●「グローカル化」時代の言語教育政策―「多様化」の試みとこれからの日本、岡戸浩子

 ●「グローバル化と英語革命―ジャパリッシュのすすめ、渡辺武達

 ●言語からみた民族と国家、田中克彦(新書)

 ●言語的近代を超えて―<多言語状況>を生きるために―、山本真弓他

 ●言語的近代を超えて―<多言語状況>を生きるために―、山本真弓他

 ●言語とメディア・政治、岡部朗一

 ●言語の興亡、ディクソン(新書)

 ●言語の思想―国家と民族のことば―、田中克彦(新書)

 ●国際文化論、平野健一郎

 ●国境の超え方―国民国家論序説―、西川長夫

 ●国家語をこえて、田中克彦(新書)

 ●ことばと共生―言語の多様性と市民社会の課題、桂木孝夫

 ●ことばと国家、田中克彦(新書)

 ●ことばと社会(第7号) 特集:危機言語

 ●ことばとは何か、田中克彦(新書)

 ●ことばと文化、鈴木孝夫(新書)

 ●ことばの経済学、F.クルマス

 ●ことばの権力、J.ミルロイ他(編)

 ●ことばへの権利―言語権とは何か―、言語権研究会(編)

 ●子どもはことばをからだで覚える、正高信男(新書)

 ●在日、姜尚中

 ●死産される日本語・日本人―「日本」の歴史-地政的配置―、酒井直樹

 ●消滅する言語、D.クリスタル(新書)

 ●世界の外国語教育政策―日本の外国語教育の再構築にむけて、大谷泰照他

 ●世界の言語政策―多言語社会と日本、河原俊昭(編著)

 ●説得コミュニケーション論を学ぶ人のために、鈴木健、岡部朗一

 ●絶滅していく言語を救うために―ことばの死とその再生―、ジェージュ

 ●多言語社会がやってきた―世界の言語政策Q&A、河原俊昭他(編著)

(Y.Aさん貸出中)

 ●多文化主義・多言語主義の現在―カナダ・オーストラリア・そして日本―、西川長夫、渡辺公三、ガバン・マコーマック(編著)

 ●多文化主義とは何か、アンドレア・センプリーニ

 ●通訳者と戦後日米外交、鳥飼玖美子

 ●閉ざされた言語・日本語の世界、鈴木孝夫

 ●ナショナリズムの克服、姜尚中+森巣博(新書)

 ●ナショナリティの脱構築―酒井直樹(編著)

 ●日本語は国際語になりうるか、鈴木孝夫(新書)

 ●日本人に関する12章、杉本良夫他(編)(新書)

 ●日本文化論キーワード、遠山淳、中村生雄、佐藤弘夫(編)

 ●日本文化論の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー―、青木保(新書)

 

●はじめてのピジン語―パプアニューギニアのことばー、岡村徹

 ●はじめてのマスコミ論、藤江俊彦

 ●話し上手、聞き上手、齋藤孝(新書)

 ●反ナショナリズム―帝国の妄想と国家の暴力に抗して―、姜尚中

 ●武器としてのことば―茶の間の国際情報学―、鈴木孝夫

 ●「複数文化」のために―ポストコロニアリズムとクレオール性の現在、複数文化研究会(編著)

 ●文化と不平等、宮島喬

 ●文化ナショナリズムの社会学―現代日本のアイデンティティの行方―、吉野耕作

 ●文明の内なる衝突―テロ後の世界を考える―、大澤真幸

 ●文明の衝突、S.ハンチントン

 ●マス・コミュニケーション論、露木茂、仲川秀樹

 ●街場のメディア論、内田樹(新書)

 ●メディア・コントロール―正義なき民主主義と国際社会―、N.チョムスキー(新書)

 ●メディア文化論―メディアを学ぶ人のための15話―、吉見俊哉

 ●よくわかる異文化コミュニケーション、池田理知子(編著)

 ●私の外国語、梅棹忠夫他(編)(新書)

 

 

 ●Language death. (D. Crystal)

 ●Language ideology: Practice and theory. (B. Schiefflin et al., eds.).

 ●Language shift and cultural reproduction (D. Kulick).

 ●Linguistic anthropology: A reader (Duranti, ed.).

 ●McDonaldization: The reader (Ritzer, ed.)

 ●Selected writings of Edward Sapir (E. Sapir; D. Mandelbaum, ed)

 

●The McDonaldization of Society (Ritzer)

 

言語・文化・コミュニケーションに関する理論的・思想的な図書

 

 ●愛国の作法、姜尚中

 ●アイデンティティと共生の哲学、花崎皋平

 ●愛の本―他者との<つながり>を持て余すあなたへ―、管野仁

 ●新しい社会学のあゆみ、新睦人

 ●意識と言語の獲得、M.メルロ=ポンティ

 ●イデーンI-I、I-II、E.フッサール

 ●エスペラント小辞典

 ●オースティン哲学論文集、J.L.オースティン

 ●外国人とのコミュニケーション、J.V.ネウストプニー

 ●「書く」ということ、石川九楊

 ●カルチャ・スタディーズ入門、上野俊哉他

 ●記号論への招待、池上嘉彦

 ●教養としての言語学、鈴木孝夫

 ●近代性の構造―「企て」から「試み」へ―、今村仁司

 ●近代の思想構造―世界像・時間意識・労働―、今村仁司

 ●言語、エドワード・サピア

 ●言語学とは何か、田中克彦

 ●言語ゲームと社会理論―ウィトゲンシュタイン・ハート・ルーマン―、橋爪大三郎

 ●言語行為―言語哲学への試論、J.R.サール

 ●言語行為と現象学、野家啓一

 ●言語・思考・現実、B.L.ウォーフ

 ●言語的コミュニケーションと労働の弁証法―現代社会と人間の理解のために、尾関周二

 ●言語的思考へ―脱構築と現象学―、竹田青嗣

 ●言語と行為、J.L.オースティン

 ●言語と人間、尾関周二

 ●現代言語論―ソシュール・フロイト・ウィトゲンシュタイン―、立川健二他

 ●現代文明を考える―芸術と技術―、L.マンフォード

 ●行動の構造、M.メルロ・ポンティ

 ●行動の構造、M.メルロ・ポンティ

 ●声の文化と文字の文化、W.J.オング

 ●国民国家と暴力、A.ギデンズ

 ●「心」はあるのか、橋爪大三郎

 ●ことばと対象、W.V.O.クワイン

 ●コミュニケーション史 講座コミュニケーション2、研究社

 ●コミュニケーション思想史 講座コミュニケーション1、研究社

 ●「里」という思想、内山節

 ●思考と言語、ヴィゴツキー

 

●私家版・ユダヤ文化論、内田樹

 ●死と身体―コミュニケーションの磁場―、内田樹

 ●思想としてのコミュニケーション、尾関周二他

 ●ジンメル・つながりの哲学、菅野仁

 ●世界のコミュニケーション 講座コミュニケーション3、研究社。

 ●先生はえらい、内田樹

 ●ソシュール、J.カラー

 ●ソシュールの思想、丸山圭三郎

 ●態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い―』、内田樹

 ●他者と死者―ラカンによるレヴィナス―、内田樹

 ●他者の受容―多文化社会の政治理論に関する研究―、J.ハーバーマス

 ●探究 I 、柄谷行人

 ●探究 II 、柄谷行人

 ●<力>の思想家ソシュール、立川健二

 ●沈黙する言語、E.ホール

 ●帝国―グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性―、A.ネグり他

 ●友だち幻想―人と人の<つながり>を考える―、菅野仁

 ●ナショナリズムの由来、大澤真幸

 ●日常・共同体・アイロニー―自己決定の本質と限界―、宮台真司、仲正昌樹

 ●日本近代文学の起源、柄谷行人

 ●<日本人>の境界―沖縄・アイヌ 台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで―、小熊英二

 ●日本精神分析、柄谷行人

 

●日本語の歴史、山口仲美

 ●ネット社会の未来像、宮台真司、神保哲生他

 ●橋爪大三郎社会学論集 言語/性/権力、橋爪大三郎

 ●波状言論S改―社会学・メタゲーム・自由―、東浩紀(編著)

 ●表徴の帝国、ロラン・バルト

 ●普遍性か差異か―共和主義の臨界、フランス―、三浦信孝(編)

 ●文化とは、R.ウィリアムズ

 ●文化の翻訳、青木保

 ●文化を超えて、E.ホール

 ●マクドナルド化する社会、G.リッツア

 ●マクドナルド化と日本、G.リッツア

 ●マクドナルド化の世界―そのテーマは何か―、G.リッツア

 ●『マクドナルドはグローバルか―東アジアのファーストフード』、J.ワトソン

 ●街場のアメリカ論、内田樹 (新書)

 ●民族とナショナリズム、E.ゲルナー

 ●娘に語るお父さんの歴史、重松清

 ●無のグローバル化―拡大する消費社会と「存在」の喪失―、G.リッツア

 ●メディアの文明史―コミュニケーションの傾向性とその循環、H.A.イニス

 ●モダニティと自己アイデンティティ、アンソニー・ギデンズ

 ●眼と精神、M.メルロ・ポンティ

 ●野生の思考、C.レヴィ=ストロース

 ●レヴィ=ストロース講義―現代世界と人類学―、C.レヴィ=ストロース

 ●レヴィナスと愛の現象学、内田樹

 ●歴史の都市 明日の都市、L.マンフォード

 

 ●Critical applied linguistics (A. Pennycook).

 ●Guns, germs, and steel: The fates of human societies (J. Diamond)

 ●Key concepts in communication and cultural studies, 2nd ed. (T. O'Sullivan et al.).

 ●Language (E. Sapir).

 ●Language, thought, reality (B.L.Whorf).

 ●Science of communication: Its phenomenological foundation (Pilotta et al.).

 ●Technopoly: Surrender of culture to technology (N. Postman).

 ●The language and thought in the child (J. Piaget).

 

言語・文化・コミュニケーションに関するその他一般書

 

 ●グーグルGoogle―既存のビジネスを破壊する―

 ●国家の品格、藤原正彦

 ●コミュニケーション力、齊藤孝

 ●世界共和国へ、柄谷行人

 ●ぷちナショナリズム症候群、香山リカ

 ●無境界家族、森巣博

 ●無境界の人、森巣博

 ●もし高校野球部の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら、岩崎夏海

 

哲学・現代思想・社会学・教育一般

 

 ●悪について、中島義道

 ●亜細亜主義の顛末に学べ―宮台真司の反グローバライゼーション・ガイダンス、宮台真司

 ●アメリカの民主政治(上)(中)(下)、A.トクヴィル

 ●アメリカン・ディストピア―21世紀の戦争とジャーナリズム―、宮台真司、神保哲生

 ●異見あり―脳から見た世紀末―、養老孟司

 ●意識とはなにか、茂木健一郎

 ●M2:われらの時代に、宮台真司、宮崎哲弥

 ●エロティシズム、バタイユ

 ●「おじさん」的思考、内田樹

 ●おせっかい教育論、鷲田清一、内田樹、釈徹宗、平松邦夫

 ●オニババ化する女たち、三砂ちづる

 ●オレ様化する子どもたち、諏訪哲二

 ●女は何を欲望するか?、内田樹

 ●身体(からだ)の言い分、内田樹、池上六朗

 ●考えあう技術―教育と社会を哲学する―、苅谷剛彦、西研

 ●下流志向―学ばない子どもたち 働かない若者たち―、内田樹

 ●姜尚中の政治学入門、姜尚中著

 ●完全解読 ヘーゲル『精神現象学』、竹田青嗣、西研

 ●教育改革の幻想、苅谷剛彦

 ●教育力、齋藤孝

 ●共産党宣言、マルクス、エンゲルス

 ●希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く―、山田昌弘

 ●近代社会と格闘した思想家たち、鹿野政直

 ●携帯を持ったサル―「人間らしさ」の崩壊、正高信男

 ●教育社会学、柴野昌山他(編)

 ●グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く―、伊豫谷登士翁

 ●限界の思考―空虚な時代を生き抜くための社会学―、宮台真司、北田暁大

 ●現象学とは何か、新田義弘(文庫)

 ●現象学入門、竹田青嗣

 ●現象学の視線、鷲田清一(文庫)

 ●現象学は<思考の原理>である、竹田青嗣

 ●現代権力論批判―S.ルークス

 ●現代思想入門―グローバル時代の「思想地図」はこうなっている!―、仲正昌樹他

 現代思想のパフォーマンス、難波江和英、内田樹

 ●現代思想の冒険、竹田青嗣

 ●現代思想の冒険者たち1 現代思想の源流―マルクス・フロイト・ニーチェ・フッサール―、今村仁他

 ●現代思想の冒険者たち12 ガダマー―地平の融合、丸山高司

 ●現代思想の冒険者たち27 ハーバーマス―コミュニケーション行為、中岡成文

 ●現代社会の理論、見田宗介著

 ●権力から読みとく現代人の社会学・入門(増補版)、藤田弘夫、西原和久

 

●権力の予期理論―了解を媒介にした作動形式―、宮台真司

 ●国家と神とマルクス―「自由主義的保守主義者」かく語りき―、佐藤優

 ●国家の謀略、佐藤憂

 ●国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―、佐藤優

 ●<こども>のための哲学、永井均

 ●これが答えだ!―新世紀を生きるための108問108答、宮台真司

 ●自分を活かす思想 社会を生きる思想―思想のルールと作法、竹田青嗣・橋爪大三郎(対論)

 ●サイファ覚醒せよ!―世界の新解読バイブル―、宮台真司、速水由紀子

 

●「里」という思想、内山節

 ●座右のニーチェ―突破力が身につく本―、齋藤孝(新書)

 ●自我論集、フロイト

 ●思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か―、斎藤環(新書)

 ●社会学入門―人間と社会の未来―、見田宗介

 ●社会学のあゆみ、新睦人(編)

 ●社会学のあゆみ(パート2)、新睦人(編)

 ●社会学を学ぶ、内田隆三(新書)

 ●社会システム理論(上)(下)、N.ルーマン

 ●「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか―大塚英志、大澤信亮

 ●集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか―、仲正昌樹

 ●自由とは何か―監視社会と「個人」の消滅―、大屋雄裕(新書)

 ●自由とは何か―「自己責任論」から「理由なき殺人」まで―、佐伯啓思

 ●自由は人間を幸福にするか、長谷川三千子、佐伯啓思、竹田青嗣、小浜逸郎

 ●「自由」を考える―9.11以降の現代思想―、東浩紀、大澤真幸

 ●身体知―身体が教えてくれること―、内田樹、三砂ちづる

 ●身体を通して時代を読む―武術的立場―、甲野善紀、内田樹

 ●心理学化する社会―癒したいのは「トラウマ」か「脳」か―、斎藤環

 ●絶望から出発しよう、宮台真司

 ●戦後日本は戦争をしてきた、姜尚中、小森陽一

 ●竹田青嗣コレクション1 エロスの現象学、竹田青嗣

 ●竹田青嗣コレクション2 文学の根拠・生の条件、竹田青嗣

 ●竹田青嗣コレクション3 世界の「壊れ」を見る、竹田青嗣

 ●竹田青嗣コレクション4 変容する世界像、竹田青嗣

 ●ためらいの倫理学、内田樹

 ●力への思想、竹田青嗣、小浜逸郎

 ●知識人とは何か―E.サイード

 ●知に働けば蔵が建つ、内田樹

 ●挑発する知―国家、思想、そして知識を考える―、姜尚中、宮台真司

 ●哲学的思考―フッサール現象学の核心、西研

 ●哲学ってなんだ―自分と社会を知る―、竹田青嗣

 ●哲学は「図」で考えるとおもしろい、白取春彦監修

 ●哲学は何の役に立つのか、西研、佐藤幹夫(新書 )

 ●デモクラシーの冒険、姜尚中、テッサ・モーリス=スズキ

 ●デリダ―脱構築―、高橋哲哉

 ●東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム―、東浩紀、北田暁大

 ●動物化する世界の中で、東浩紀、笠井潔

 ●動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会―、東浩紀

 ●なぜ勉強させるのか―教育再生を根本から考える―、諏訪哲二

 ●なぜ日本人は劣化したか、香山リカ

 ●ニーチェ入門、竹田青嗣

 ●ニッポン・サバイバル―不確かな時代を生き抜く10のヒント―、姜尚中

 ●日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか、内山節著(

 ●日本の難点、宮台真司

 ●寝ながら学べる構造主義、内田樹著

 ●橋爪大三郎コレクション I 身体論、橋爪大三郎

 ●橋爪大三郎コレクション II 性空間論、橋爪大三郎

 ●橋爪大三郎コレクション III 制度論、橋爪大三郎

 ●はじめての構造主義、橋爪大三郎著

 ●はじめての現象学、竹田青嗣

 ●はじめての哲学史、竹田青嗣他(編)

 ●波状言論S改―社会学、メタゲーム、自由―、東浩紀(編)

 ●バタイユ入門、酒井健(新書)

 ●人にはどれだけの物が必要か―ミニマム生活のすすめ―、鈴木孝夫

 ●批判への意思、今村仁司著。

 ●不安型ナショナリズムの時代、高原基彰

 ●父性の復権、林道義

 ●フッサール、田島節夫(文庫)

 ●フッサールを学ぶ人のために、新田義弘(編)

 ●武道的思考、内田樹

 ●プラトン入門、竹田青嗣

 ●ベルクソン―<あいだ>の哲学の視点から―、篠原資明

 ●まぼろしの郊外、宮台真司

 ●マルクスだったらこう考える、的場昭弘

 ●無思想の発見、養老孟司

 ●物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」、大塚英志

 ●靖国問題、高橋哲哉

 ●やぶにらみ科学論、池田清彦

 ●よみがえれ、哲学、竹田青嗣他

 ●理性と権力、今村仁司

 ●臨床児童心理学I 児童の自己中心性、J・ピアジェ

 ●臨床児童心理学II 児童の世界観、J・ピアジェ

 

●ルーマンの社会理論、馬場靖雄

 ●ロシア 闇と魂の国家、亀山郁夫・佐藤優著

 ●<私>の存在の比類なさ、永井均

 ●嗤(わら)う日本の「ナショナリズム」 、北田暁大

 

 ●Exploring phenomenology: A guide to the field and its literature (Stewart et al.).

 ●Phenomenology of perception (M. Merleau-Ponty)

 

英語教育・国際理解教育関係

 

 ●明日の小学校英語教育を拓く、松川禮子

 ●異文化理解のストラテジー―50の文化的トピックを視点にして―、佐野、水落、鈴木

 ●英語が使える日本人の育成―MERRIER Approachのすすめ―、酒井英樹、塩川春彦、浦野研編。

 ●英語教育1995年11月号「異文化理解と英語教育」。

 ●英語教育学概論(改訂新版)、高橋正夫著。

 ●英語教育原論、寺島隆吉著。

 ●英語教育別冊:21世紀に向けての英語教育。

 ●英語教育事典:英語教育のはじめの一歩「異文化理解」教育特集号

 ●英語教育用語事典、白畑他著。

 ●英語授業改善のための処方箋―マクロに考えミクロに対処する―、金谷憲著。

 ●英語論文―すぐに使える表現集―、小田麻里子、味園真紀

 ●英語を使った「総合的な学習の時間」―小学校の授業実践。服部孝彦、吉澤寿一著。

 ●危機に立つ日本の英語教育、大津由紀雄(編著)

 ●現代英語教育1988年9月号「外国人講師との授業」。

 ●現代英語教育1991年11月号「AETの本音とその対処法」。

 ●国際化社会の英語教育―小学校・中学校・高等学校の授業の進め方、佐々木輝雄編著。

 ●国際化と英語科教育―異文化間コミュニケーションへの提言―、萬戸克憲著。

 ●高等学校新学習指導要領の展開―外国語科英語編―、岡部幸枝、松本茂(編著)

 ●国際理解教育―多文化共生社会の学校づくり―、佐藤郡衛

 ●国際理解重要用語300の基礎知識、大津和子、溝上泰 (編)

 ●「ことばを遊ぶ」英語指導―中学校から大人までの教育実践―、原田昌明

 ●子どもが変わる!小学校英語活動(低学年)、渡邊寛治(監修)

 ●子どもが変わる!小学校英語活動(中学年)、渡邊寛治(監修)

 ●子どもが変わる!小学校英語活動(高学年)、渡邊寛治(監修)

 ●これからの学校英語―現代の標準的な英語・現代の標準的な発音―、田辺洋二

 ●これからの小学校英語教育―理論と実践―、樋口忠彦(編)

 ●実践的コミュニケーション能力のための英語のタスク活動と文法指導、高島英幸 (編著)

 ●実践的コミュニケーションの指導、高橋正夫

 ●児童英語教育を学ぶ人のために、中山兼芳

 ●小学校英語活動実践の手引き、文部科学省

 ●「小学校英語」指導法ハンドブック、J.ブルースター、G.エリス

 ●小・中・高を結ぶ英語教育と総合的な学習、荒木秀二、後藤英照(編著)

 ●小学校での英語教育は必要か、大津由紀雄(編著)

 ●小学校では英語教育は必要ない!、大津由紀雄(編著)

 ●新学習指導要領にもとづく英語科教育法、望月昭彦 (編著)

 ●第二言語習得研究の現在―これからの外国語教育への視点―、小池生夫(編)

 ●中学校新学習指導要領の展開―外国語科英語編―、平田和人(編著)

 ●中学校 国際理解教育の進め方―新しい学力観をふまえて―、井上、堀内(編)

 ●どうなる小学校英語―「必修化」のゆくえ、特定非営利活動法人小学校英語指導者認定協議会(編)

 ●日本の英語教育に必要なこと―小学校英語と英語教育政策―、大津由紀雄(編著)

 ●日本の小学校英語を考える―アジアの視点からの検証と提言―、バトラー後藤裕子

 ●文法項目別 英語のタスク活動とタスク、高島英幸(編著)

 

 ●Aspects of language teaching. (H.G. Widdowson)

 ●Assessing Asian language performance; Guidelines for evaluating limited-English-proficient students, 2nd ed. (L.-R. L. Cheng)

 ●Classroom second language development. (Rod Ellis)

 ●Introduction to applied linguistics. (Grabe & Kaplan)

 ●Language teaching methodology (Nunan)

 ●Longman dictionary of language teaching and applied linguistics, J. C. Richards, & R. Schumidt.

 ●Principles and practice language acquisition. (Stephen D. Krashen)

 ●Principles of language learning and teaching (4th ed.). (H. G. Brown)

 ●Second language acquisition and second language learning. (Stephen D. Krashen)

 ●Teaching by principles: An interactive approach to language pedagogy (2nd ed.). (H. D. Brown)

 

一般的な異文化コミュニケーションの本

 

 ●表と裏、土居健郎著。

 ●異文化間コミュニケーション、J.C.コンドン著。

 ●異文化間コミュニケーション入門、L.A.サモーバー著。

 ●異文化コミュニケーション 新・国際人への条件[改訂版]、古田監修、石井、岡部、久米著、有斐閣。(Ryoさん貸し出し中)

 ●異文化理解とコミュニケーション2、本名信行他編著、三修社。

 ●教養としてのコミュニケーション、橋本満弘、畠山均、丸山真純著。

 ●ケースで学ぶ異文化コミュニケーション―誤解・失敗・すれ違い、久米昭元、長谷川典子著。

 ●ことばの世界―コミュニケーション入門―、J.C.コンドン著。

 ●コミュニケーション学への招待、橋元良明編著。

 ●コミュニケーション最前線、宮原哲著。

 ●コミュニケーション論入門、橋本満弘、石井敏編著、桐原書店。+同シリーズ2・3巻(Ryoさん貸し出し中)

 ●政治コミュニケーション―アメリカの説得構造を探る―、岡部朗一著。

 ●日本人の表現構造―ことば・しぐさ・カルチュア―、D.C.バーンランド著。

 ●入門コミュニケーション論、宮原哲著。

 ●入門コミュニケーション論(新版)、宮原哲著。

 ●比較文化心理学上巻・下巻、M.H.シーガル著。

 ●文化とコミュニケーション、D. S. ガウラン、西田司編著。

 

 ●Above the clouds (T. Sugiyama Lebra)

 ●American enterprise in Japan (T. Hamada)

 ●Analyze media messages: Using quantitative content analysis in research (D. Riffe, S. Lacy, & F. G. Fico)

 ●Between cultures: Developing self-identity in a world of diversity (H. N. Seelye & J. H. Wasilewski)

 ●Beyond culture (E. T. Hall)(Ryoさん貸し出し中)

 ●Beyond language: Cross-cultural communication, 2nd ed. (D. R. Levine, & M. B. Adelman)

 ●Breaking the language barrier (H. D. Brown)

 ●Communication in Japan and the United State (Ed. by W. B. Gudykunst)

 ●Diffusion of Innovations, 4th ed. (E. M. Rogers)

 ●Discourse strategies (J. J. Gumperz)

 ●Intercultural communication (E. M. Rogers & T. M. Steinfatt)

 ●Intercultural communication (R. Scollon & S. W. Scollon)

 ●Intercultural interactions: A practical guide, 2nd ed. (K. Cushner & R. Brislin)

 ●Japanese culture and behavior: Selected readings, Revised edition (Ed. by T. Sugiyama Lebra)

 ●Japanese patterns of behavior. (T. Sugiyama Lebra)

 ●Language and social identity (Ed. by J. J. Gumperz)

 ●Language and social networks, 2nd ed. (L. Milroy)

 ●Leading organizations through transition (S. Deetz, S. J. Tracy, & J. L. Simpson)

 ●Public speaking: A cultural perspective (C. Jaffe)

 ●Survival kit for overseas living: For Americans planning to live and work abroad, 3rd ed. (L. R. Kohls)

 ●The dance of life (E.T.Hall)(Ryoさん貸し出し中)

 ●The hidden differences (E.T.Hall)(Ryoさん貸し出し中)

 ●The hidden dimension (E.T.Hall)(Ryoさん貸し出し中)

 ●The Japanese today: Change and continuity (E. O. Reischauer)

 ●The silent language (E.T.Hall)(Ryoさん貸し出し中)

 ●Understanding culture's influence on behavior (R. Brislin)

 

International and Intercultural Communication Annual

 

 ●Cross-cultural adaptation: Current approaches (Ed. by Y. Y. Kim & W. B. Gudykunst) (Vol. 11)

 ●Theories in intercultural communication (Ed. by Y. Y. Kim & W. B. Gudykunst) (Vol. 12)

 ●Language, communication, and culture: Current directions (Ed. by S. Ting-Toomey & F. Korzenny) (Vol. 13)

 ●Communication for peace: Diplomacy and negotiation (Ed. by F. Korzenny & S. Ting-Toomey) (Vol. 14)

 ●Cross-cultural interpersonal communication (Ed. by S. Ting-Toomey & F. Korzenny) (Vol. 15)

 ●Intercultural communication competence (Ed. by R. L. Wiseman & J. Koester) (Vol. 17)

 ●Communicating in multinational organizations (Ed. by R. L. Wiseman & R. Shutter) (Vol. 18)

 ●Intercultural communication theory (Ed. by R. L. Wiseman) (Vol. 19)

 ●Politics, communication, and culture (Ed. by A. Gonzalez & D. V. Tanno) (Vol. 20)

 ●Rhetoric in intercultural contexts (Ed. by A. Gonzalez & D. V. Tanno) (Vol. 21)

 ●Communication and identity across cultures, Edited by D. V. Tanno & A. Gonzalez) (Vol. 22)

 ●Intercultural alliances (Ed. by M. J. Collier) (Vol. 23)

 ●Transforming communication about culture (Ed. by M. J. Collier) (Vol. 24)

 ●Constructing cultural differences through discourse) (Ed. by M. J. Collier (Vol. 25)

 ●Ferment in the intercultural field: Axiology/value/praxis. (W. J. Starosta, & G.-M. Chen., eds.)

 ●Ferment in the intercultural field: Axiology/value/praxis. (W. J. Starosta, & G.-M. Chen., eds.)

 ●Dialogue among diversities (Ed. by G.-M. Chen & W. J. Starosta) (Vol. 27) ,,,

僕の論文も掲載されました。この号から有名なSage出版ではなくNCA(学会)の出版となりました。残念。

 

研究法・論文の書き方関連

 

 ●異文化コミュニケーション研究法―テーマの着想から論文の書き方まで―石井敏、久米昭元編。

 ●MLA英語論文の手引き(第5版)

 ●「考える」ための小論文、西研、森下育彦著。

 

 ●Introductory statistics: For the behavioral sciences, 2nd ed. (L. E. Toothaker & L. Millar)

 ●Multiple comparison procedures (Series: Quantitative applications in the social sciences) (L. E. Toothaker)

 ●Reasoning with statistics: How to read quantitative research, 4th ed. (F. Williams)

 ●The active interview (Qualitative research methods series 37) (J. A> Holstein & J. F. Gubrium)

 

スピーチ・ディベート

 

 

●感動する英語!、近江誠編。

 ●議論法―研究と弁論―(第3版)、G.W.ジーゲルミューラー、ジャック・ケイ著。

 

学会誌・雑誌

 

 ●異文化間教育1「

 ●異文化間教育2「異文化間教育と国際理解」

 ●異文化間教育3「異文化間教育とコミュニケーション」

 ●異文化間教育4「外国語としての日本語の教育」

 ●異文化間教育5「在日留学生と異文化接触」(Y.A.さん貸出中)

 ●異文化間教育6「異文化接触と教育摩擦」

 ●異文化間教育7「多文化教育と外国人教育」

 ●異文化間教育8「異文化理解と言語教育」

 ●異文化間教育9「異文化接触とアイデンティティ」

 ●異文化間教育10「異文化間教育学の可能性」

 ●異文化間教育11「異文化間リテラシー」

 ●異文化間教育12「異文化間教育の実践的展開―その理論と方法―」

 ●異文化間教育13「留学生支援システムの最前線」

 ●異文化間教育14「小学校の英語教育―異文化間教育からの提言―」

 ●異文化間教育15「異文化間トレランス」

 ●異文化間教育16「

 ●異文化間教育17「総合的な学習

 ●異文化間教育18「

 ●異文化間教育19「

 ●異文化間教育20「

 

 ●国際学研究 シンポジウム 9・11以後の国家と社会をめぐって(第24号、2003、明治学院大学国際学研究会)

 

その他

 

 ●9条どうでしょう、内田樹、小田嶋隆、平川克美、町山智浩著。

 ●合気道とラグビーを貫くもの、内田樹 、平尾剛著(新書)。

 ●いきなりはじめる浄土真宗―インターネット持仏堂1―、内田樹、釈徹宗著(新書)。

 ●いちばん大事なこと―養老教授の環境論―、養老孟司著(新書)。

 ●浮雲、 二葉亭四迷著。

 ●狼少年のパラドクス、内田樹。

 ●オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える、木村元彦著。

 ●ケネディからの伝言、落合信彦著。

 ●転がる香港に苔は生えない、星野博美著。

 ●死の壁、養老孟司(新書)

 ●正しい大人計画、小浜逸郎(新書)

 ●超バカの壁、養老孟司(新書)

 ●東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編―、菊池成孔、大谷能生著。

 ●東京ファイティングキッズ、 内田樹、平川克美著。(文庫)

 ●日本宗教史、末木文美士著(新書)。

 ●「脳」整理法、 茂木健一郎著。(新書)

 ●バカの壁、養老孟司(新書)

 ●はじめたばかりの浄土真宗―インターネット持仏堂2―、内田樹、釈徹宗著(新書)。

 ●ひとりでは生きられないのも芸のうち、内田樹著。

 ●利己的な遺伝子、R.ドーキンス著。

 ●私の身体は頭がいい、内田樹著(文庫)。

 

図書館に入れた本:

 

 ●危うし!小学校英語、鳥飼玖美子 (新書)

 ●英語支配とことばの平等(英語が世界標準語でいいのか)、津田幸男

 ●英語を子どもに教えるな、市川力(新書)

 ●おせっかい教育論、鷲田清一、内田樹、釈徹宗、平松邦夫

 ●下流志向―学ばない子どもたち 働かない若者たち―、内田樹

 ●姜尚中の政治学入門、姜尚中(新書)

 ●危機に立つ日本の英語教育、大津由紀雄(編著)

 ●國弘流英語の話しかた、國弘正雄

 ●現代コミュニケーション学、池田理知子(編)

 ●転がる香港に苔は生えない、星野博美

 ●座右のニーチェ―突破力が身につく本―、齋藤孝(新書)

 ●死と身体―コミュニケーションの磁場―、内田樹

 ●小学校での英語教育は必要か、大津由紀雄(編著)

 ●小学校では英語教育は必要ない!、大津由紀雄(編著)

 ●身体を通して時代を読む―武術的立場―、甲野善紀、内田樹(文庫)

 ●挑発する知―国家、思想、そして知識を考える―、姜尚中、宮台真司

 ●哲学は何の役に立つのか、西研、佐藤幹夫(新書)

 

●デモクラシーの冒険、姜尚中、テッサ・モーリス=スズキ (新書)

 ●日本語力と英語力、齋藤孝、斎藤兆史(新書)

 

●寝ながら学べる構造主義、内田樹 (新書)

 ●日本の英語教育に必要なこと―小学校英語と英語教育政策―、大津由紀雄(編著)

 ●武道的志向、内田樹

 ●街場のアメリカ論、内田樹(新書)

 ●街場のメディア論、内田樹(新書)

 ●よくわかる異文化コミュニケーション、池田理知子(編著)