生物写真集(スズメバチ・アシナガバチ)
同定は暫定的で、間違いが多いと思います。ご注意下さい。
オオスズメバチ

コナラの樹液に集まるオオスズメバチ・カナブン・ヨツボシケシキスイ・ハエの1種(教育大構内)


オオスズメバチ(教育大構内・コナラ樹液)


カナブンを追っ払うオオスズメバチ(教育大構内・コナラ樹液)

オオスズメバチ雄(教育大構内・サザンカ花)
コガタスズメバチ

カナブンを追っ払うコガタスズメバチ(教育大構内・コナラ樹液)
古巣
ヒメスズメバチ
(宗像市赤間・ノダケ花序)

(教育大前駅付近・ヤブガラシ)
キイロスズメバチ


キイロスズメバチ(大分県・アレチウリ)
クロスズメバチ
ハマヒサカキの花に来たツマグロキンバエを捕まえたクロスズメバチ(宗像市)
開花中のホルトノキでハエを捕まえたクロスズメバチ(教育大構内)

クロスズメバチ(群馬県)
キボシアシナガバチ


(教育大構内・ナンキンハゼ)

(教育大前駅付近・ヤブガラシ)
コアシナガバチ

コアシナガバチの巣(群馬県新治村、寺院の絵馬掛け)


モンシロチョウの幼虫を肉団子にしている(宗像市)
セグロアシナガバチ
巣(教育大構内、ツツジの植え込み内)

ガの幼虫を団子状に丸めて口にくわえている(教育大構内、ナンキンハゼ上)
クロシタアオイラガの幼虫(教育大構内、ナンキンハゼ上)。上の肉団子の材料はおそらくこれ。

アシナガバチの巣(教育大構内、シャクの茎)。遠からず枯れてしまう草の茎に巣を作り始めて、どうなるのかと思っていたら、数日後には穴だらけの廃墟になっていた。
アシナガバチ類の1種
ホームに戻る