生物写真集(アリマキ・カイガラムシ・キジラミ)
同定は暫定的で、間違いが多いと思います。ご注意下さい。
アブラムシ(アリマキ)
ソラマメヒゲナガアブラムシ
(教育大構内・カラスノエンドウから吸汁)
ゴンズイノフクレアブラムシ

(教育大構内・ヘメロカリス園芸種から吸汁)
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ


(教育大構内)
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシを捕食するナナホシテントウ(遠賀川・中島)
ヤノイスアブラムシ



イスノキ(マンサク科)の葉にできた虫えい。開花期の新葉に形成される。最初は上のように1匹だけ。

半月後には、ここまで増えている

およそ1月後、下の尖ったところが開く虫えいが眼につき始める


開く寸前の虫えいには、有翅型がたくさんいる
カイガラムシ
イセリアカイガラムシ(ツノロウカイガラムシ)

集まるアミメアリ

(熊本県天草・メドハギ)
ルビーロウムシ

(宗像市・ナナミノキ)
キジラミ
トガリキジラミの1種
(タイワントガリキジラミ?)(教育大構内・タブノキ新芽)
キジラミの1種


(教育大構内・シャリンバイ)
クワキジラミ

(教育大構内・マグワ)
ベニキジラミ


アケビに虫えいをつくる
ホームに戻る