海岸のノギク(キク科シオン属[広義]・キク属)

晩秋の海岸では、さまざまなノギクが、生命力を誇示するように群れ咲いている。


ダルマギク(シオン属)
ダルマギクダルマギクダルマギクダルマギクダルマギクダルマギク
舌状花の色は白から淡紫までさまざま。

ダルマギク開花前の頭状花序。毛に覆われた総苞がきれい。

ダルマギク
果実は、少し乱れた感じ。

ダルマギク
舌状花・筒状花とも近紫外線を吸収する。

ダルマギク
ハマヒサカキの風衝低木林をふちどる。

ダルマギク
粘り気のある白い毛が葉や茎をおおっている。

ダルマギク
下の方の茎は、木の枝のようにごつごつとしている。

ダルマギク
春のようす。昨秋の花茎が残る間から新しい茎が葉を広げ始める

ダルマギク
芽生え

ダルマギク
根出葉
ハマベノギク(旧ハマベノギク属)
ハマベノギク ハマベノギク ハマベノギク ハマベノギク

北部九州の海岸ではしばしばダルマギクと混生している。海沿いの歩道沿いや砂浜などにもあり、ダルマギクよりも生育場所の好みが広いが、混生しているところでは、ダルマギクのすきまを埋めるように生えていて、はっきりとした立地の差は見られない。ダルマギクが短期間に一斉に咲くのに対し、ハマベノギクは次から次へと新しい花をつける。夏から咲きはじめ、晩秋にはダルマギクと咲き競い、ダルマギクの花期が終わっても残り花が見られる。

ハマベノギク ハマベノギク
舌状花は淡紫、舌状花・筒状花とも近紫外線を吸収する。

ハマベノギク
近縁のヤマジノギクと同様、果期の頭花は整った姿と赤みを帯びた冠毛が美しい。完熟すると冠毛は薄い灰色になる。ヤマジノギクやハマベノギクでは、舌状花の冠毛は筒状花よりずっと短いのがふつうだが、筑前大島では、はっきり分かるような違いがない個体も見られる。

ハマベノギクハマベノギクハマベノギク

ハマベノギク対馬のハマベノギク。舌状花の冠毛は白くて短い。

ハマベノギクハマベノギク
ちょっと堅めの毛が茎や葉にまばらに生える。葉の縁はやや毛が込んでいる。

ハマベノギク
芽生え

ハマベノギク
ハマベノギク根出葉

シマカンギク(キク属)
シマカンギクシマカンギクシマカンギクシマカンギク
内陸にも普通に見られる。

シマカンギクシマカンギク
海岸の岸壁を縞状に彩る(筑前大島)。
ノジギク(キク属)(栽培品)
ノジギク ノジギク
ウラギク(シオン属)
ウラギク
密生するハマボウの縁に帯状に群生

ウラギク ウラギク ウラギク
非開花個体

ウラギク ウラギク ウラギク ウラギク ウラギク
テキスト目次に戻る
ホームに戻る