花序の開花順序

花序の枝分かれのパターンには、大きく分けて2つのタイプがある。

集散花序の模式図

1つは、左図のような集散花序[cyme]に代表されるパターンで、主軸も、主軸から分かれた側枝、さらに側枝の側枝も、茎頂が花となる(全ての茎が花柄となる)。図は、実際は立体的なものを、むりやりに平面化してある。花を○で表わし、早く咲く花ほど大きく描いている。主軸を赤、葉(花序上の葉は、普通の葉より小型で単純な形をしていることが多く、苞葉または苞[bract]と呼ばれる)を灰色で描く。

最初に主軸の茎頂の花(花序の先端か中心にある)が咲き、次に主軸から別れた枝の茎頂の花、という順に咲いていく。上のように側枝が1つの場合は「単出集散花序」と呼ばれる。下のように、側枝の数が2つずつの場合、「二出集散花序」と呼ばれる。二出集散花序でも、末端の枝や貧弱な枝では側枝が1つだけになることがある。

総状花序の模式図

もう1つは、総状花序[raceme](左図―記号・色分けなどは先の図と同じ)に代表されるパターンで、主軸の茎頂は花にならず、主軸から分かれた枝の茎頂が花になる(だから、枝=花柄、ということになる)。このタイプでは、「花柄にならない主軸」と「花柄になる側枝」の2種類の茎が含まれる。花は、花序の基部、または(花序が横に広がった形をしているとき)外側から咲いていく。

花序内で花が咲く順序は、基本的には、上のパターンのどちらに属しているかで決まる。ただし、花序内での位置にほとんど関係なく多数の花が一斉に咲くものもある。

実際の花序には、上の図の例が単純化したもの、複合したものがある。主軸や花柄の長さによって、花が皿状に並んだり、穂状に並んだりする。

集散花序派生型の模式図

さまざまな単出集散花序。
A―基本形
B―散房状の集散花序[Cymose corymb]。下につく花ほど花柄が長く、花が皿状に並ぶ。
C―散形(撒形)状の集散花序[Umbelliform cyme]。花柄以外の節間が短くなり、1ヶ所から花柄が放射状に伸びるように見える。
D―総状の集散花序[thyrsoid]

総状花序派生型の模式図

総状花序とさまざまな派生型。
1―総状花序
2―穂状花序[spike]。花柄が短く、花が主軸に密着する。
3―肉穂花序[spadix]。主軸が肥厚した穂状花序
4―散房花序(散房状の総状花序)[racemose corymb]。下につく花ほど花柄が長く、花が皿状に並ぶ。
5―散形(撒形)花序[umbel]。花柄以外の節間が短くなり、1ヶ所から花柄が放射状に伸びるように見える。外側から内側へと咲き進むのは散房花序と同じ。
6―頭状花序[capitulum | head]。外側から内側へと咲き進む。

複合花序の例の模式図

総状花序の花が集散花序に置き換わったかたちの花序[thyrse]。2つのタイプが複合した花序の例。

集散花序とその変型
ニシキギ(ニシキギ科)
ニシキギ ニシキギ
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
ウマノアシガタ ウマノアシガタ
ヤブカンゾウ(ユリ科|ススキノキ科ゼンテイカ亜科)
ヤブカンゾウ
中央の花(咲き終わって脱落済み)が最初に咲き、その下から2つの側枝が分かれる。それぞれの側枝では、側枝の先端の花→側枝の側枝の先端の花→側枝の側枝の側枝の先端の花→…という順に咲き進む。個々の花の寿命は1日で、1日には1個か2個ずつの花が咲く。
ソクズ(スイカズラ科|レンプクソウ科)
ソクズ ソクズ
ソクズ内側→外側の型
ハクサンボク(スイカズラ科|レンプクソウ科)
ハクサンボク ハクサンボク ハクサンボク
内側→外側の型が多数複合している型。
マツムシソウ(マツムシソウ科)

マツムシソウ
多くの花序は外輪→中央→両者の中間の順で咲く。最初に咲く外輪の花は花冠裂片が広がって花を縁取る。訪花しているのはアオバセセリ。

マツムシソウ 外輪から内側に咲き進むものもある。

総状花序とその変型
ムラサキケマン(ケマンソウ科)
ムラサキケマンムラサキケマン
セイヨウカラシナ(アブラナ科)
セイヨウカラシナ外側(または基部)→内側(または先端)の型。

キブシ(キブシ科)
キブシ
雌雄異株の雄株。基部→先端。花序は垂れ下がる。

ヤマザクラ(バラ科)
ヤマザクラヤマザクラ

オオキンケイギク(キク科)
オオキンケイギクオオキンケイギク
頭状花序と花序(つぼみの段階)の縦断面。ドーム状の基盤の上に花が密集してつく。総状花序に当てはめると、ドームの外側が基部に当たる。外側が早く成長し、開花も外側→内側の順に起こる。

テキスト目次に戻る
ホームに戻る