タブノキ(クスノキ科)
開花期
タブノキ タブノキ
びっしりと花序をつけた枝は、独特のきらびやかさがある

タブノキ
開花サイクル
タブノキ冬芽が開くと、新しい枝、新しい葉、花序がいっせいに伸び出す

タブノキ開き始めの花。つぼみの先から白い柱頭がのぞく。
タブノキ
タブノキタブノキの花。咲きはじめの雌性期で、雄しべは横たわり、花柱だけが突き出ている。

タブノキ
同じく雌性期だが、柱頭は少し古くなっている。花は、花被片3×2・雄しべ3×3・仮雄しべ3・雌しべ1で構成される。オレンジ色の蜜腺9個のうち、雌しべを取り巻く小さな3つは仮雄しべ(花粉をつける機能を失った雄しべ)、やや大きな6つは、雄しべの基部から一対の枝が出て、その先が蜜腺となっている。

タブノキ
2数性の花(花被片2×2・雄しべ2×3・仮雄しべ2・雌しべ1)。ふつうの花に低頻度で混じる。

タブノキ2数性に加えて雄しべの1つが弁化した花

タブノキ
子房の中には胚珠が1つ

タブノキ
雌性期が終わると、花は閉じる

タブノキ
再び開くときには、雄性期になっている。蜜の分泌も再開する。

タブノキ
開きかけの雄性期の花(左)と閉じ始めた雌性期の花(右)。細胞の伸長によって開閉するので、雄性期の花は雌性期より一回り大きい。

タブノキタブノキ
葯の表面の4ヶ所がまくれ上がって花粉を出す(弁開)。

タブノキタブノキ花粉を出していない葯(左)と花粉を出した葯(右)

タブノキ
頻度は低めだが、雄性期になっても柱頭が新鮮なままの場合もある

タブノキ
雄性期が終わると、花は再び閉じはじめる
花序
タブノキ
花序は1出集散花序。いっぺんに咲くのはせいぜい数個。

タブノキ
この写真では雌性期の花と雄性期の花が並んでいるが、時間帯によって雌性期だけのとき、雄性期だけのときの方が多い。
訪花昆虫
タブノキ タブノキ タブノキ タブノキ タブノキ タブノキ タブノキ タブノキ
ヒラタアブ・ドロバチ(?)・ハナバチ・ハエなどが蜜・花粉を舐めに来ていた

タブノキ交配実験のようす。袋をかけて昆虫の訪花を排除し、雄性期の花の葯を雌性期の花の柱頭になすりつける。
タブノキ タブノキ
タブノキ交配した花には、花粉親によって違う色で印をつける
タブノキ子房がふくらみ始めてから、果実が熟するまで残存率を調べる。

タブノキ
甲虫に食い荒らされた花もよく見かける
果実
タブノキ受粉しなかった花は、閉じたまま落ちる

タブノキ タブノキ
受粉した花は子房がふくれて、花被片が再び開く。子房はさらに成長を続ける。

タブノキ熟するときには、緑色の果皮が黒くなる。開花と同じように、1ヶ月くらいの間、少しずつ熟し続ける。
タブノキ タブノキ タブノキ
果肉は緑色。味や舌触りはアボカドと似ているが、独特の臭気があって不味い。

タブノキ・タヌキ溜糞7月中旬に常緑樹林内にあったタヌキの溜め糞には、おびただしい数のタブノキの種子が含まれていた。
春の新緑
タブノキ タブノキ
花と葉の両方が入っている冬芽(混芽)と葉だけが入っている冬芽(葉芽)。花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。花入りの芽が半月くらい早く展開する。

タブノキ
混芽が花序と新緑の展開を終えたのに対して、葉芽は展開が始まったばかり

タブノキ
クスノキより少し遅れて新緑の季節を迎える

タブノキ
堅く重なり合っていた鱗片葉がゆるみ、2~3枚のへら状の葉、その先に多数の普通葉が噴き出すように広がり出す。花序がある芽では葉と同時に花序が伸び出す。

タブノキ鱗片葉とへら状の葉が脱落するのと並行してシュート(当年枝)が一気に伸長する。

タブノキ・トガリキジラミ新芽で繁殖するトガリキジラミの1種

タブノキ木の下には、鱗片葉・へら状の葉・花が落ちている

タブノキ当年枝のつけねには、鱗片葉の痕が「ねじ山」のように残る

タブノキ
タブノキ枝を基部の方にたどると、昨春の鱗片葉の痕、その前の春の鱗片葉の痕とたどることができる。
タブノキ タブノキ タブノキ
その他
タブノキ

タブノキ
シュート

タブノキ樹幹

タブノキ
黄葉後に落葉し、すぐに褐色になる

タブノキ
おそらく強風による尾根筋の倒木

タブノキ萌芽

タブノキ
幼植物は、暗い場所にも耐えてゆっくりと成長する

タブノキ
タブノキタブノキウスタマバエによる葉裏の虫えい
ホソバタブ
ホソバタブホソバタブホソバタブ

ホソバタブホソバタブホソバタブホソバタブホソバタブ

ホソバタブ果序は垂れ下がる

アボカド
アボカドアボカドアボカド

アボカドアボカドアボカド

アボカド
テキスト目次に戻る
ホームに戻る