断面と表面(顕微鏡画像)
ノビル(ヒガンバナ科)
ノビル ノビル ノビル ノビル
ニンニク(ヒガンバナ科)
ニンニク ニンニク
ニンニクの維管束ニンニクの茎の維管束(徒手切片・サフラニン染色)。中央から右方向へ3つの導管が並ぶ。導管から左側へ少し離れたところにある小さめの細胞からなる組織が篩部で、比較的大きい篩管と小さな伴細胞が入り混じっている。
アマドコロ(キジカクシ科トックリラン亜科)
アマドコロの維管束 アマドコロの維管束
アマドコロ(ユリ科|キジカクシ科トックリラン亜科)の茎の維管束(徒手切片・サフラニン染色)。細胞壁が朱色に染まっているが、導管(V―新しく太い導管、v―古く細い導管)や繊維のようにリグニンを含む細胞壁は暗い赤色に染まっている。中央上の篩部は、篩管(se: ほぼ空洞の比較的大きい細胞)と伴細胞(*: 細胞質で満たされた小さな細胞)が入り混じっている。
タカサゴユリ(ユリ科)
タカサゴユリ タカサゴユリ タカサゴユリ タカサゴユリ
タカクマソウ(ホンゴウソウ科)
タカクマソウ
維管束は中央部に集まり、繊維の層に囲まれている。タカクマソウのような腐生植物は、茎はほとんど枝分かれせず、また、表面で光合成をすることもない。維管束の配置は、このようなことで説明できると思われる。
キリシマシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科)
キリシマシャクジョウ
維管束は繊維の層に囲まれている。
ニワゼキショウ(アヤメ科)
ニワゼキショウ
ニワゼキショウふつうの葉が裏側が外に来るように二つ折りになり、ほとんどが癒合している(単面葉)。癒合している部分では、篩部・木部の向きが逆の維管束が交互に並ぶ。
ニワゼキショウ
オオニワゼキショウ(アヤメ科)
オオニワゼキショウ オオニワゼキショウ
トチカガミ(トチカガミ科)
トチカガミ トチカガミ
マムシグサ(サトイモ科)
マムシグサ マムシグサ マムシグサ マムシグサ マムシグサ
テキスト目次に戻る
ホームに戻る