断面と表面(顕微鏡画像)
エビヅル(ブドウ科)
イスノキ(マンサク科)

陰葉と陽葉
オオバヤドリギ(ヤドリギ科)
ホザキフサモ(アリノトウグサ科)
水生植物の茎や葉では、巨大な細胞間隙が断面積の多くを占めることが多く、通気の役割を果たすとされる。維管束は中央部に集まっている。
オオフサモ(アリノトウグサ科)
スイバ(タデ科)


木部には導管(④)や形成中の導管(③)、篩部(①)には篩管・篩部伴細胞が他の細胞に混じって分布している。木部と篩部の間には整然と並んだ形成層(②)がある。
ヒカゲイノコズチ(ヒユ科)
マツバギク園芸品
ユキノシタ(ユキノシタ科)
気孔は葉の下面の盛り上がったところに数十個ずつ集まる
ハス(ハス科)
アオカズラ(アワブキ科)

オサバグサ(ケシ科)
テキスト目次に戻る
ホームに戻る