断面と表面(顕微鏡画像)
ヒサカキ(モッコク科)

葉面に垂直に切った断面(横断面)
葉面に平行に切った断面(並層断面)。左上から、上面(向軸面)の表皮・柵状組織・海綿状組織・下面(背軸面)の表皮。
キョウチクトウ(キョウチクトウ科)

横断面(SEM像)。1―表皮(向軸面)・2―柵状組織・3―海綿状組織・4―表皮(背軸面)。表皮(1・4)は3~4層の細胞層からなる。矢印は、背軸面のくぼみ(陥入部)を示す。
背軸面のくぼみの断面。くぼみは、開口部(★)が狭く、内部は広くなっている。内面には、毛が密生するとともに気孔(矢印で示す)が散在する。気孔が奥の方に隠れることで、蒸散量が抑えられ、乾燥に対して耐性が強くなる。

裏面のスンプ像

裏面の透明化像

裏面の透明化像

裏面のSEM像
テイカカズラ(キョウチクトウ科)

維管束に沿って多数の乳管(全体がピンクに染まった細長い細胞)が走っている
マサキ(ニシキギ科)

横断面・並層断面(柵状組織)・並層断面(海綿状組織)
ゴンズイ(ミツバウツギ科)
セイヨウカラシナ(アブラナ科)
カタバミ(カタバミ科)
キュウリ(ウリ科)
アカメガシワ(トウダイグサ科)

星状毛と皿状の毛が混在する
トウカエデ(ムクロジ科)
ナツミカン(ミカン科)
テキスト目次に戻る
ホームに戻る