鳥媒花
サザンカ(ツバキ科)
サザンカサザンカサザンカ サザンカ・ヒヨドリ
サザンカ(ツバキ科)の花にヒヨドリが来ている。

ヤブツバキ(ツバキ科)
ヤブツバキヤブツバキ
ヤブツバキ雄しべの下半分はつながりあって筒になり、筒の底に蜜が溜まっている。雄しべの筒は花冠とつながり合っていて、花が終わると、一体のままぽとりと落ちる。
ヤブツバキヤブツバキヤブツバキ
アロエ(アロエ科|ススキノキ科)
アロエ筒の形をした朱色の花冠

アロエつぼみは次第にうなだれ、開花時には下を向く

アロエ
6枚の細長い花被片が組み合わさって細長い花筒をつくる

アロエ アロエ
子房から浸みだした蜜が、子房と雄しべの間のすきまにたまる。量が多く、花の先からあふれ出すほど。

アロエ
雄性先熟で、花柱は遅れて伸びてくる

アロエアロエ
子房
アメリカデイゴ(マメ科)
アメリカデイゴアメリカデイゴ(マメ科)。南米原産。

アメリカデイゴ

アメリカデイゴ
つぼみはやや淡い朱色だが、開くと鮮やかな朱色の旗弁内面・竜骨弁が現われる。ふつうのマメ科の花とは上下がさかさまで、大きく拡がった花びらが下に、雄しべ・雌しべを包む花びらが上になる。

アメリカデイゴ
ふつうのマメ科では、4枚の花びらが雄しべ・雌しべを二重に包み込むが、アメリカデイゴでは、外側の2枚は退化して小さな鱗のようになり、内側の2枚は融合して丈夫なさやになっている。さやの中、雄しべと雌しべの付け根には、蜜が溜まっている。

オオバヤドリギ(ヤドリギ科)
オオバヤドリギ
つぼみの外側はキウイフルーツのような褐色の毛に覆われている。萼筒の先端が4つに割れて反り返り、緑色の花冠内側と紅い雄しべ、黄色い花粉が露出する。

オオバヤドリギオオバヤドリギオオバヤドリギオオバヤドリギオオバヤドリギ

マツグミ(ヤドリギ科)
マツグミマツグミ
マツグミ(ヤドリギ科)。花は、2つずつ対になって葉の付け根につく。オオバヤドリギと似ているが、やや小さく、花筒の外側が赤い。

サクラ類(バラ科)

桜の花は、基本的に虫媒花の特徴を持っているが、鳥もしょっちゅう吸蜜に来る。濃紅色の萼が利いているのかも知れないし、他の餌が少ない時期に咲くのが魅力的なのかも知れない。

サクラの花に来る鳥(小泉伸夫氏)
メジロとサクラ―海野和男のデジタル昆虫記
カンザクラ・メジロカンザクラ・メジロ
2月初めに咲いたカンザクラ(?)で吸蜜しているメジロ

カンザクラ・ヒヨドリカンザクラ・ヒヨドリカンザクラ・ヒヨドリ
2月初めに咲いたカンザクラ(?)で吸蜜しているヒヨドリ。くちばしには、黄色い花粉がべったりついている。

ソメイヨシノ
スズメについばまれて地面に落ちたソメイヨシノ(バラ科)の花。嘴の太く短いスズメは蜜のある部分をまるごと食いちぎり、花を落とす。


テキスト目次に戻る
ホームに戻る