アオギリ(アオギリ科|アオイ科)
つぼみ


雌花

花被片の半分はレモン色。雌しべは柄を持つ。
子房の回りに退化した雄しべがついている
柱頭は浅く5つに切れ込み、分泌液がにじんでいる。
萼のつけねは「つぼ」のようになっていて、つぼの底が蜜を出す。つぼにたまった蜜は、萼に生えた毛で外側から仕切られている。


翌日には、柱頭が乾いている。花被片のレモン色がえんじ色に変わる
雄花



雌花と同じで、翌日にはレモン色→えんじ色に変わり、ぽろぽろと落ちる。
雌雄複合型・中間型

雌花と雄花がくっついたまま成長したものであろう。ごく少数。


雄花と雌花の中間型。花序によってはけっこうな頻度で見られる。
開花の順序

雄花から咲き始める

雄花が咲き終わると雌花が咲く

再び雄花が咲く
当年枝4本分の咲いている雄花・雌花の数を1日おきに概算したもの(2007年)
個体中の10ヶ所で花序の一部をマークし、毎日の雄花・雌花の数を数えたもの(2008年)
訪花昆虫





花から果実へ















リンク
ピンポンノキ



テキスト目次に戻る
ホームに戻る