授業名 | 保全生物学 (Conservation Biology) | |
---|---|---|
開講日時 | 後期・水曜3限 (12:45~14:15) | |
補講 | 予定なし | |
開講場所 | 生物第2実験室 (途中から理科大講義室) | |
教科書 | 配付資料 | |
試験 |
| |
レポート |
| |
成績評価 |
|
実習 | 証明書 | 平常点3点 |
---|---|---|
忌引 | 証明する書類(通知の葉書など) | |
病気(感染症を除く)・ケガ | 証明する書類またはコピー (診断書、処方箋、領収書など) | |
感染症(2週以上) | ||
感染症(1週のみ) | 申告 | |
サークル・部活動 | 証明書 | 内容により判断。標準は平常点2点 |
遅刻(小テスト終了前) | 減点なし テスト時間の延長はしない | |
遅刻(小テスト終了後) | 入室時に申告すること | 小テスト0点、出席点は時間に比例 |
1 | 10/12 | ガイダンス | 生物多様性 | 生物の分類と系統 |
2 | 10/19 | 生物の大分類と初期進化 | (生物の種数) |
3 | 10/26 | 動物の多様性 |
4 | 11/02 | 動物の多様性(つづき) |
5 | 11/09 | 動物の多様性(つづき) | (陸上生態系の成立) |
11/16 | 基礎実習 (1・2年休講) | |
11/23 | 祝日 | |
6 | 11/30 | 植物の多様性 |
7 | 12/07 | 昆虫と四肢動物 | (大絶滅・大陸移動・哺乳類 |) |
8 | 12/14 | 大絶滅・大陸移動 | 哺乳類の進化と人類の拡散 | (人類の拡散) | (農耕・人口増加) | |
9 | 12/21 | 哺乳類の進化と人類の拡散 | 危機要因 | |
10 | 12/28 | 危機要因 | 乱獲 | レポート作成・提出について |
11 | 01/04 | 乱獲 | ウナギ |
12 | 01/11 | 森林破壊 | 富栄養化・温暖化 |
13 | 01/18 | 植物群系と気候 | 植生と遷移・攪乱・ストレス | 里山の生物多様性 | |
14 | 01/25 | 水辺: 水位変動による移行帯 | 外来種 |
15 | 02/01 | 大型哺乳類と人間 | シカ問題 |
1 | 10/03 | ガイダンス | 生物多様性 |
2 | 10/17 | 生物多様性(つづき) | 生物の分類と系統 |
3 | 10/24 | ダーウィンと進化説 |
4 | 10/30 | 生物のさまざまなグループ | グループごとの生物多様性 |
5 | 11/07 | 生物多様性の変遷 |
6 | 11/14 | 人類の拡散と生物多様性 |
7 | 11/28 | 生物多様性に対する脅威 |
8 | 12/05 | 森林の消失: 世界 | 日本の林野 | 群集の生態 |
9 | 12/12 | 植生と気候 |
10 | 12/12補(*) | 生物相・生物多様性の分布 |
11 | 12/19 | 危機の診断: 種と地域 | レポート作成・提出について |
12 | 01/16 | 遷移と撹乱 | 里山の生物多様性 |
13 | 01/23 | 水辺: 水位変動による撹乱環境 |
14 | 01/30 | 外来種(1) | 外来種(2) |
15 | 02/06 | 大型哺乳類と人間 | シカによる自然の変貌 |
ツキノワグマ: 被害防止と保全 | 生態系サービスと生物多様性 | 生物多様性評価 |