景色は青く霞む
阿蘇
阿蘇山(高岳山頂付近)から北側の展望

自然教棟から南
2004年12月15日正午頃の宗像盆地(大学から撮影)。この日は、明け方に冷え込み、夜明けから気温が急に上がって小春日和になった。

気温この日の気温グラフ

遠くの景色は、青白く霞んで見える。また、われわれは、青白く霞んだものを「遠くにある」と認識する。風景の奥行きを表現する「遠近法」(遠近法 - Wikipedia)には、消失点を使って幾何学的に表現する「〜点透視法」に加えて、遠くのものを青白くぼやかして描く「空気遠近法」も使われることがある[Aerial perspective (空気遠近法) (Dr. John H. Krantz)]。

われわれは、物が反射した光を眼で受け取ることで形や色を認識する。しかし、反射光の一部は、われわれの眼に達するまでに、空気の分子によって散乱してしまう。散乱光は四方八方に出るので、形の情報を失い、むしろ邪魔になる。また、波長の短い光(青や菫色)の方が散乱しやすく、波長の長い光(赤や黄)は散乱せずに直進しやすいために、散乱光は青みを帯びる。遠くにある物からの反射光ほど、より多くの空気を通り抜けるから、より多く散乱され、形は青白い散乱光で霞んでくる。

われわれの眼やカメラの感光素子は、さまざまな色(波長)の光の集まりである景色を、3つの色(三原色)が混じり合ったものとして認識する。画像処理ソフトの機能を使うと、上の写真を三原色に分解することができる(カメラにフィルターをつけて撮影しても、似たようなことができる)。

自然教棟から南(三原色分解)
上の行は、もとの写真を赤・緑・青の三原色に分解したもの。中の行はそれらの白黒(グレイスケール)変換。下の行は、明るさのレベルを揃えるように補正したものだ。赤→緑→青の順に散乱光が多くなり、遠くの景色が霞んでいく。

自然教棟から南(青色)
上のようにして得られた青色のみの景色(右下)の拡大。空気による散乱が多いため、遠くは霞んで見えない。

自然教棟から南(赤色)
赤色のみの景色(左下)の拡大。空気による散乱が少ないので、遠くまで見通せる。煙突の煙も見えない。

自然教棟から南(グレイ)
元の写真を白黒(グレイスケール)に変換したもの。青のみの景色と赤のみの景色の中間。

自然教棟から南(赤外)
簡易式の赤外線撮影でとった景色。赤外線は赤色光よりさらに波長が長いので、散乱も非常に少なく、遠景までくっきりと写る。

他にも、よく知られた事実、身の回りの事実には、「波長が短い光ほど散乱されやすい」ことによって説明できるものが多い。


花の簡易紫外線写真に戻る
風景の簡易赤外線写真に戻る
ホームに戻る