ツユクサ(ツユクサ科)
ツユクサ
くもりの日は、花びらの澄み切った青色が印象的。

ツユクサ
円を折り畳んだような苞葉の中に花序があって、花は開花時に苞葉から突き出る。

ツユクサ3枚の花びらのうち、下の1枚は白くて小さい。

ツユクサ ツユクサ ツユクサツユクサ
簡易紫外線写真

ツユクサ
色変わり品

ツユクサツユクサ
花柱が最も前方に突き出る両性花と、花柱が短く花の中心に隠れる雄花とがある。雄花の雌しべは子房も小さく、また、雌しべ全体が欠けているように見えるものもある。
雄しべはともに6本。上の3本の葯は明るい黄色だが、ほんのわずかしか花粉を出さない。下の2本(花柱に寄り添うように伸びている)の葯は地味な色だが花粉が詰まっている。中央の1本は、色・花粉量とも中間的。

ツユクサ花は、夏の咲きはじめには午前中に、秋になっても昼過ぎには咲き終わる。花びら状の内花被片がしぼみ始め、花糸と花柱はゼンマイのように巻いて、葯と柱頭は花の中心へと引き込まれる。
ツユクサ雄しべ・雌しべ・縮んだ内花被片は外花被片に収納される。
ツユクサ

ツユクサツユクサ
苞葉をめくり返して花序を露出させたところ。花序は2本の枝からなる。奥(茎に近い方)の枝が花序の主軸で苞葉をつけている。手前(茎から離れている方)の枝は苞葉の腋につく側枝にあたる。主軸は直立して先端に0~1個の花をつけ、側枝は斜め上~横に伸びて2~4個の花をつける。上の例では主軸の先端の花(1)は最初から退化している。側枝には3つの花がつき、2→3→4の順に咲く。
花2は咲き終わって子房がふくらんでいる両性花。花3は開花中の雄花。花4はつぼみ。数字の順に花の性型を並べると「× | 両→雄→?」となる。
つぼみのとき(4)は花柄が曲がっていて、つぼみは苞葉の中脈に頭をつけるようにしている。開花時(3)には花柄が伸びて少し反り返り、花が苞葉の外に出る。花がしぼむと(2)、花柄の反り返りが強まって、つぼみのときとは逆の方に曲がり、再び苞葉の中にしまい込まれる。

ツユクサ開花前の花序。上と同様に表わすと「× | ?→?→?」

ツユクサ
主軸に花がつく花序もある。「? | 両→?→?」

ツユクサ ツユクサ
「? | 両→?→?→?」

ツユクサ「両 | 両→両」

ツユクサ主軸の先端に雄花が咲いている。「雄 | ?→?→?」

ツユクサ主軸の花と側軸の最初の花が同時に咲いて、1つの苞葉で一度に2つの花が咲くこともある。2つの花は縦に並び、上が主軸先端の雄花、下が側軸先端の両性花という組合せ「雄 | 両→?→?」が多い。
果実
ツユクサ
緑色が褪せ始めた苞を開くと果実ができている。果柄が180°曲がっていて果実の先は苞のつけねの方を向く。

ツユクサ
熟した果実は蝶番のように先端から開く

ツユクサ
2つの室に種子が2個ずつ入っている。この果実では、4つの種子のうち1つは不稔(成長を途中で止めている)。

ツユクサに関しては、すぐれた観察記録や解説をネット上で読むことができる。

オニツユクサ

海岸に多い、葉裏に短毛が密生し花弁の色が青い型

オニツユクサ オニツユクサ オニツユクサ オニツユクサ オニツユクサ オニツユクサ
テキスト目次に戻る
ホームに戻る